Amazon軽貨物ドライバー5日目(困難の連続)
10月25日(火) 勤務時間:10時~22時 走行距離:196㎞
正直、今日の運行でこれから続けていけるか不安になった。
大きなミスをして自信喪失しているわけではないが、この仕事の大変さを思い知らされた日だった。
ポジティブに言えば、とても良い経験だったと言えるだろう。(そんなこと言えない程、精魂尽き果てた)
この日記を書き始めるときに宣言した、「どんなに疲れていてもその日に更新する」を早々に撤回してしまった。
午前便(過去イチの荷量)

朝の点呼を終えて、先輩と荷物の量について雑談をしていた。
わたしはまだ午前で3~40個ほど、1日で80個ほどしか配ったことが無いですね…^^
徐々に慣れてくれば荷量が増えていくよ?
なんか、仕事の精度を認められていくみたいですね…^^
このような他愛のない会話をしていると、自分のコースが決まる。その荷物カゴをを見ると段ボールが山積み…。
「荷物、箱物どちらもまんべんなく多い。これは過去イチの荷量だ…。」
配りやすいように考えながら積み込み、多少時間はかかったもの10分ほどで積み込みし、ルートを見てみるとGPSの不具合が多いエリアが入っている…。
そんなの考えている間もなく、早々に出発。
最初の20件ほどは順調に配達できていたが、そのエリアに入るとやはりGPSがおかしい。まったく関係のないところにピンが立っている。車から降りて歩いて探したり、配達ピンに到着してから違うことに気づき、グーグルマップで再検索しながらで、1件の配達に時間がかかる。
焦りと不安で余裕が全く無くなる。深呼吸しても呼吸が浅いために落ち着きがなく、コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌が活発なのがわかる。そんなときに限ってトイレしたくなったり、道順を間違えてしまう。
どうなることやら…。
「まぁ、何とかなるだろう。最悪、誰か助けにきてくれるから1件の配達の精度とスピードを保つようにしよう。」
改めていま考えてみると何がダメだったのか、致命的なエラーとして思いあたる節は、「判断」かな?
- GPSの不具合で配達ピンの場所に居るのに、配達先が全く異なる場所だった場合はどうする?
- 置き配不可で不在、お客様に電話しても出ない場合、必ず持ち帰りして2度回り?
余裕なさ過ぎて、考えることすらできなかった。これくらいかな?
それでも、スマホ2台持っていて良かった。ナイス判断だ自分👍
このエリアで15件ほどあったが1時間以上は費やしたと思う。
ようやく魔のエリアを抜けて、配達スピードが軌道に乗ってきた、しかし時間が…。これは休憩できないな。
ヘルプしてくれるお誘いがきたが、お断りした。午後便の積み込みまで2時間半、残り30個ほど。
時間帯とエリア的、それとヘルプお誘いの言い方からして、大丈夫だと判断。
「無理だと判断したら、強制的にヘルプしにくるはず…できない事はないだろう」
そんなこんなで2時間ほどで配完し午前便76個終了。
もちろん休憩は無しでストレートで午後便の点呼へ。
午後便

午後便は気を使ってくれたのかわからないが、少ない荷量。午前が多かったからか、余計に少なく感じた。
5分ほどで積み込み出発。
時間指定が2件あって、そのうち1件は置き配不可で不在、電話も出ない…。どういうこと??
この場合の判断は、皆どうしてるのか?気になるところだ。
田んぼ道が多いエリアで、この田んぼ道にハマってしまう。目的地までの道順を自分で予め確認し、判断するのだが、この田んぼ道をルートに入れてしまった。1度ではなく数回。(疲れてるなぁ)
目的地が離れている場合、細い道は田んぼ道のことが多いので、主要道路を目印に行くといいのが勉強になった。
都会の方はわからないと思うが、田んぼ道(砂利道)は通れないのだ。
時間指定の都合上、往復30分以上の配達先があった。とりあえず進んで数件こなしてから戻るという、とても無駄なルート。
その時は、初めてのことで頭が回らなくて配達番号通りに回った。皆どうしてるのかな?
午後便序盤から15件ほどで1時間半がかかった。
そこからも困難は続くことになる。

地図の方向へ車を走らせると、どんどん山手へ向かっていく。なんとスキー場の手前まで来てしまった。
この地域は隣家が数十メートル離れているようなコンビニ、スーパーも無い地域。1件の配達に7~8分かかる。
いつものように、ナビゲーションを使わずに地図で行っていると、反対方向へ行ってしまう。
このような1件1件が離れているエリアはナビだよりで行った方が良かったりもする。
そんなこんなで、ようやく最後の1個を配り終えた。21時過ぎ。近くのコンビニで食事休憩。
ご飯食べれず、休憩も一切できず何とか終わった。配達の腕次第と言えばそうなのだろうが、私は休憩も食事もろくにできない仕事はしないと決めている。良い仕事ができないからだ。良い仕事ができないと収入がどんなに高くても、続けることができない事は今までの経験で十分わかっているからだ。
この点は会社員であれば会社が守ってくれるのだが、個人事業主はそうはいかない。自分ひとりの力でやり遂げなければいけない、それが事業主だからだ。
とりあず、3か月は継続してみるが休憩ができない日が多いと辞めることも視野に入れようと思った。
まだ働いて数日なので、経験や力量不足なのか物理的に休憩ができないのかはわからない。
最後に
さいごまでご覧いただきありがとうございます。つらつらと思ったことや感じたこと、こんな時どうしたらいいの?を素直に書いているだけの日記です。もし業界歴が長く経験豊富なドライバーさんがいたらご意見やコメントをいただければ嬉しいです。